眼の老化始まっていませんか?
人間は、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感を通してさまざまな情報を
得ており、なかでも視野は約8割を占めていると言われています。
眼は、人間にとって、重要な役割を果たしていることがわかるでしょう。
見ることは眼だけの働きのように思われがちですが、
眼はあくまでも光を感じ取る器官。
光の刺激を情報として認識するのは、脳の役割です。
眼は脳の出先機関と言えるでしょう。
眼球の大きさは成人の場合、直径24㎜ほどで、
ピンポン玉より少し小さいぐらい。
重さは約7.4gと言われており、眼球のまわりには眼を上下左右に動かす外眼筋という筋肉があり、
眼球の後ろにある視神経の束が脳につながっているのです。
私たちがモノを見る仕組みは、
眼に入った光は眼に入った光は眼球の最も外側にある「角膜」を通過し、
そして「虹彩」が伸び縮みして「瞳孔」の大きさを調節し、
光は「水晶体」にとどき。水晶体は「毛様体筋」と連携を取って、
遠くのものや近くのものを見るためにピントを合わせるのです。
そして、角膜や水晶体で屈折した光が像を結ぶのが「網膜」。
網膜にはものの形や色、明暗を見分ける視細胞が一億個以上存在しており、
網膜に届いた情報が電気信号に変換され、「視神経」を通って脳に伝えられるのです。
こうした経過をたどって、私たちは、初めてモノを見ることができるのです。
視覚には様々な眼の組織がかかわっており、脳も一緒になって働いているのです。
「肩こりや首のこり」が続くのは、
老眼によって眼のピントが合わなくなって眼の筋肉が緊張して疲れ眼が悪化した時に起こるようになります。
「道の段差につまずきやすい」
「本を読んでも内容が頭に入ってこない」
などは眼の老化や病気の発症・進行を知らせるサインは、眼以外の症状として現れることもあります。
人は基本的に両方の眼で見ているため、片方の眼に異常が起こっても初期段階で
眼の自覚症状に気づくことはほとんどありません。
そのため、病気の発見が遅れることも少なくないのです。